浜っ子作業所 概要
運営理念
「すべての人が地域で普通の生活をする」そんな地域を作る人は誰でもが地域で生活し続けることを願っている。
しかし、地域には安心して任せられる支援内容が乏しい。
そのために、みんなの願いである地域での生活をあきらめなければならない場合が多い。
私たちは、みんなの願いである地域での生活を、介護の度合いや年齢を超えて支えあい、より長く維持できるようお互いが支えあう環境を作っていきます。
事業種別 | 多機能型事業所(生活介護事業・就労継続支援B型事業) |
---|---|
定員 | 生活介護事業 40名 就労継続支援B型事業 34名 |
対象者 | 備前市内外に在住する障害のある方(知的・身体・精神・難病等) |
通所方法 | 希望により送迎します |
基本方針 |
法人運営理念に基づき (1)人権を尊重する。 (2)本人の力 (3)生活への援助 (4)地域の理解 |
事業所の名称 | 【浜っ子作業所】 岡山県備前市日生町日生803-1 【山の家作業所(出張所)】 岡山県備前市日生町日生1069 |
生活介護事業
・重度の利用者の方には、排泄・食事介護・バイタルチェック等健康管理や介助を行い、日中活動では、散歩や音楽を聴いたり、安全に快適に過ごせるよう常に職員が付き1対1の支援を行っています。
・こだわりの強い利用者の方には、そのこだわりを受け止め本人がしたい事をして過ごしてもらっています。
例えばドライブや創作活動等、1人1人に合った支援を行っています。
・時間までに来れない利用者の方はまず何時でもいいので作業所にくる事、お昼ご飯だけでも食べに来る事、また長時間過ごす事ができない人は、お昼で帰ってもOKです。
・仕事のできる利用者の人は軽作業(箸入れ等)に取り組んでいます。本人のできる工程をしていただいています。
・午後は気分転換のドライブもあります。
・浜っ子で作っているコロッケやお弁当の配達や販売にも行っていただいています。
就労継続支援B型事業
・働く事を支援します。
・調理室でクッキーやドーナツ、コロッケ、サラダを作っています。
・売店では接客も頑張っています。
・地域のスーパーにも月1回もちやドーナツ、夏にはわらび餅等、季節のお菓子の販売もしています。
・回収作業では、町内の約100ヶ所の回収箱を回り、段ボール・新聞・雑誌・缶・ペットボトルを回収し、作業所で処理を行っています。
・不当品の回収もしており、雑貨・衣類・食器を浜っ子作業所「ひまわり」ショップで10円~100円で販売しています。
・体が元気な人、工賃をもらいたい人は、調理室・売店・回収処理の作業をし、1人1人に合った支援をしながら、毎日一生懸命作業に取り組んでいます。
介護保険サービス事業 浜っ子デイサービス
浜っ子ディサービスは、介護保険事業の中の共生型通所介護として位置づけられているサービスになります。
障害者の方がこれまで通っていた施設に環境を変えることなくそのまま通うことのでき、書会社と高齢者の方が“共に生きる”ことができるというのが大きな特徴です。
通常の通所介護にあるサービスの他に箸入れなどの軽作業をすることができるのが特徴でもあります。